top of page

畳に個性を与えてくれる畳縁。

デザインやカラーで分けるとその数は数百にものぼります。

ここでは代表的な柄やその柄に込められた意味などをご紹介いたします。

無地(むじ)

無地(むじ)

全く柄の入っていない縁です。 模様はないものの、織り方や素材の違いで表情を変える、なかなか奥深い縁です。

fullsizeoutput_302

fullsizeoutput_302

fullsizeoutput_301

fullsizeoutput_301

fullsizeoutput_300

fullsizeoutput_300

fullsizeoutput_2ff

fullsizeoutput_2ff

fullsizeoutput_2fe

fullsizeoutput_2fe

有職文様(ゆうそくもんよう)

有職文様(ゆうそくもんよう)

本来は「有職」の意味で、平安時代には博識や教養豊かなことを意味したが、鎌倉時代以降、「職」となった。平安時代より、公家階級の装束、調度品、輿車などの装束に用いられた伝統的文様をまとめて、近世以降に有職文様というようになる。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

網代(あじろ)

網代(あじろ)

檜などを薄く板状にしたものを、立横あるいは斜めに編んだものを、織の技法で文様化したもの。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

紗綾形(さやがた)

紗綾形(さやがた)

卍繋ぎの一種であり、釈迦の瑞相に由来する吉祥文様。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

市松(��いちまつ)

市松(いちまつ)

江戸時代中期の上方歌舞伎役者佐野川市松が舞台衣装で愛用した袴の文様が人気を博したことで命名された。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

亀甲

亀甲

正六角形をつなげると亀の甲羅に似ていることから、亀甲と名付けられた。亀と同様に長寿を表す文様である。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

雲

ここでは底模様の波線を指します。 雲の動き、色、かたちに吉凶を見出した中国の神仙思想の影響を受け吉凶文様として定着した。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

亀

六角形の文様を指します。 寿命万年を生きる長寿の象徴とされ、平安時代より鶴と組み合わせたお祝いの文様として用いられている。

桜

平安時代、それまで梅を愛好する風習に代わって、貴族たちが桜花の宴を催うすようになり、身の回りの品々に文様として描かれるようになった。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

菊

ここでは亀甲の中の花の文様を指します。 中国では、菊を浸した水を飲むと長生きするといわれ、菊酒を飲んで菊の花を鑑賞し、長寿を祝い延命を願う風習がある。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

七宝(しっぽう)

七宝(しっぽう)

円が四方・十方に広がり、その音通から仏教の七つの宝を示す「七宝文」と称されるようになったと言われている。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

fullsizeoutput_2f6

fullsizeoutput_2f6

詳細を入力してください

菱(ひし)

菱(ひし)

ここでは点在するひし型の文様を指します。 池沼に自生する水草の実を意匠化した文様。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

業平菱(なりひらびし)

業平菱(なりひらびし)

平安時代の歌人在原業平を描くときによく装束に付された文様。 『すぐわかる 日本の伝統文様』並木誠士監修 東京美術より

fullsizeoutput_2f9

fullsizeoutput_2f9

詳細を入力してください

  • Facebook - White Circle
  • Instagram - White Circle

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page